2012年11月21日水曜日

muninで特定のディレクトリのサイズを測るプラグイン


muninで指定したディレクトリのサイズを監視する(キャッシュ対応)
http://d.hatena.ne.jp/uunfo/20100414/1271244655

使ってみました

muninのデフォルトで入るプラグインではパーセンテージ%のチェックはあるのですが、サイズは測ってくれません
これは、特定ディレクトリのサイズを記録しておきたいときに使えます
duで集計しているので/とかは鈍いですけど、決まったディレクトリ、例えば、logやmysqlのデータディレクトリを見るのに最適かもです

以下作業ログ

muninのプラグインファイルを用意
# emacs /usr/share/munin/plugins/du
#!/bin/sh
#
# Disk Usage (per directory)
# version 1.1
#
# sample conf
# [du]
# user root
# env.dirs /var/log:/var/www
# #env.cache /tmp/munin-plugin-du
#
# crontab to use cache
# 2 * * * * rm /tmp/munin-plugin-du && /usr/sbin/munin-run du
#
#%# family=auto
#%# capabilities=autoconf

du=${du:-`which du`}
dirs=${dirs:-/home}":"
cache=${cache:-/tmp/munin-plugin-du}

if [ "$1" = "autoconf" ]; then
        if [ -x $du ]; then
                echo "yes"
                exit 0
        else
                echo "no (command 'du' not found)"
                exit 1
        fi
fi

if [ "$1" = "config" ]; then

        echo 'graph_title Disk usage '
        echo 'graph_args --upper-limit 1000 -l 0'
        echo 'graph_vlabel size (byte)'
        echo 'graph_category disk'
        echo 'graph_info This graph shows size of designated directories.'

        stack=0
        while [ $dirs  ]
        do
                dir=${dirs%%:*}
                dirs=${dirs#*:}

                basename=`basename $dir`
                echo "$basename.label $dir"
                if [ $stack -eq 0 ]; then
                        echo "$basename.draw AREA"
                        stack=1
                else
                        echo "$basename.draw STACK"
                fi
                
        done
        exit 0
fi

# Delete cache if two hours (120 minutes) have passed since its last modification.
find `dirname $cache` -name `basename $cache` -mmin +120 | while read file
do
        rm $file
done

if [ -e $cache ]; then
# Use cache if it exists.
        cat $cache
else
# Excecute du and create a cache file if it does not exist.
        while [ $dirs  ]
        do  
                dir=${dirs%%:*}
                dirs=${dirs#*:}
                basename=`basename $dir`
                
                size=`$du -sb $dir | cut -f 1`
                echo "$basename.value $size"
                echo "$basename.value $size" >> $cache
        done
fi

exit 0
実行権限を付与
# chmod 755 /usr/share/munin/plugins/du
munin-nodeの設定ファイルに追記
今回は、/var/lib/mysqlと/homeディレクトリをチェックします
# emacs /etc/munin/plugin-conf.d/munin-node
[du]
user root
env.dirs /var/lib/mysql:/home
env.cache /tmp/munin-plugin-du
crontabの設定
1時間に1回の実行としました
# crontab -e
0 * * * * rm /tmp/munin-plugin-du & /usr/sbin/munin-run du
動作チェック
/usr/sbin/munin-run du
シンボリックリンクを張る
# ln -s /usr/share/munin/plugins/du /etc/munin/plugins/du 
munin-nodeをリスタート
# /etc/init.d/munin-node restart
以上です

2012年11月20日火曜日

『マウスでリンクをクリックしてから画面が表示されるまでの約0.5杪あなたの寿命は縮んでいる!』



『マウスでリンクをクリックしてから
画面が表示されるまでの約0.5杪あなたの寿命は縮んでいる!』

今年一番のフレーズはこれだな・・・

2012年11月19日月曜日

GIGABYTEマザーボードのBIOSアップデート方法


使用しているマザーボードはGIGABYTE GA-H67MA-UD2H-B3で、OSはWindows 8です

いままで、CPUにCore i3-2100TというSandy Bridgeの物を使っていたのですが、
先日、秋葉原に行ったときにCore i5 3570が1万6千円ほどで売っていて安かったので買ってきました
Core i5 3570は、今までのCPUと違ってIvy Bridgeなので、マザーボードのBIOSをアップデートをしないとPC立ち上がらないんですよね…
ここに、今回やった作業をメモしておきます

1)@BIOSを手に入れる

GIGABYTE @BIOS』で検索すると、公式サイトのダウンロードページが出てきます
このソフトをダウンロードしましょう

2)@BIOSでBIOSのバージョンを確認する

BIOS Sign on Messageの項目の後ろに『F5』などといった表記があると思います
ここを確認してください

3)BIOSをアップデートする

@BIOSを立ち上げて『Update BIOS from GIGABYTE Server』をクリック
再起動がかかります

4)CPUを設置して電源ON

PCのハコを開けてCPUを設置
電源ボタンを押します
※Windows 8が立ち上がるときに何やら色々聞かれたりしますが、便宜設定してください
@BIOSを立ち上げてBIOSのバージョンが上がっているか確認しましょう

以上です
最近は、BIOSのアップデートが楽になっていて良いですね~!

さくら石狩DC見学ツアーにいってきた! #石狩DCツアー 公式写真


あ、、、ど真ん中じゃん!

2012年11月14日水曜日

2012 Googleアナリティクス サミットの最新情報をレポート

http://www.e-agency.co.jp/column/20121114-2.html
e-Agencyのblogに『2012 Googleアナリティクス サミットの最新情報をレポート』と題して記事を投稿しました
参考になれば幸いでございます
是非シェアなどを、お願いいたします

購読しているRSSを数えたら、ちょうど700だった キリがイイワー! ∩(´∀`)∩


2012年11月10日土曜日

Windows 8でGoogle Chromeを高速化する


Windows XPからWindows 8に移行して、まっさらな環境にGoogle Chromeをインストールしたところ、かなりもっさりしてしまいました。
色々試した結果、下記の方法で改善しました。
参考になりましたら幸いです。
Google Chromeのバージョンは23.0.1271.64 m です。

Google Chromeが遅い。(ページ読込みが遅い・解決方法)
http://www.ah-2.com/2010/04/29/google-chrome-slow.html
ブラウザを立ち上げたとき、通知領域に「プロキシを解決しています」といった表示が2~3秒出ていて待たされていましたが、この設定で改善しました。

Google Chrome で画像の読み込みが遅い場合の対処方法
http://memo-em.blogspot.jp/2012/10/google-chrome.html
Googleトップページでタイトル画像の表示が遅くなっていましたが、これで解決しました。
他のウェブサイトの画像の読み込み速度も改善しています。

※ご注意 すべてのパソコン環境についての動作を保証するものではありません。

2012年11月5日月曜日

MySQLをFusion-io ioDriveで使うためのチューニング

これは、こちらの記事の下書きです
http://www.e-agency.co.jp/column/20121107.html


使用したサーバ

http://server.sakura.ad.jp/dedicated/expressg2.html

さくらの専用サーバ エクスプレスG2シリーズ
Fujitsu RX100 S7 Xeon 4Core SATA + ioDrive 320GB Memory 32GB


ioDriveの接続とライブラリの確認

ioDriveの接続を確認
# lspci | grep -i fusion
01:00.0 Mass storage controller: Fusion-io ioDimm3 (rev 01)

ioDriveのRPMパッケージを確認
# rpm -qa | grep "iomemory"
iomemory-vsl-config-2.6.32-220.el6.x86_64-2.3.10.110-1.0.el6.x86_64
iomemory-vsl-source-2.3.10.110-1.0.el6.x86_64
iomemory-vsl-config-2.6.32-279.9.1.el6.x86_64-2.3.10.110-1.0.el6.x86_64
iomemory-vsl-2.6.32-220.el6.x86_64-2.3.10.110-1.0.el6.x86_64
iomemory-vsl-2.6.32-279.9.1.el6.x86_64-2.3.10.110-1.0.el6.x86_64
# rpm -qa | grep "fio"
fio-util-2.3.10.110-1.0.el6.x86_64
fio-firmware-107053-1.0.noarch
fio-common-2.3.10.110-1.0.el6.x86_64
libfio-2.3.10.110-1.0.el6.x86_64
fio-sysvinit-2.3.10.110-1.0.el6.x86_64

ioDriveのステータスを確認
# fio-status -a

Found 1 ioDrive in this system
Fusion-io driver version: 2.3.10 build 110

Adapter: ioDrive
        HP 320GB MLC PCIe ioDrive for ProLiant Servers, Product Number:600279-B21 SN:484653
        Low-Profile ioDIMM Adapter, PN:00119200008, Mfr:003, Date:20120507
        External Power: NOT connected
        Powerloss protection: available
        PCIE Bus voltage: avg 12.10V, min 12.06V, max 12.11V
        PCIE Bus current: avg 0.43A, max 0.99A
        PCIE Bus power: avg 5.26W, max 11.96W
        PCIE Power limit threshold: 24.75W
        PCIE slot available power: 75.00W
        Sufficient power available: Unknown
        PCIE negotiated link: 4 lanes at 2.50 Gbits/sec each, 1000 MBytes/sec total
        Connected ioDimm module:
          fct0: HP 320GB MLC PCIe ioDrive for ProLiant Servers, Product Number:600279-B21 SN:488443

fct0    Attached as 'fioa' (block device)
        HP 320GB MLC PCIe ioDrive for ProLiant Servers, Product Number:600279-B21 SN:488443
        HP ioDIMM 320GB, PN:00309800503, Mfr:003, Date:20120507
        Powerloss protection: protected
        PCI:01:00.0
        Vendor:1aed, Device:1005, Sub vendor:103c, Sub device:178c
        Firmware v5.0.7, rev 107053
        320.00 GBytes block device size, 406 GBytes physical device size
        Format: block, v300, 625,001,920 sectors, 512 bytes per sector
        Error correction: 39 bits per 960 bytes
        FPGA ID:0 Format UID:0000000773fb013303bb0049dcb8dc00
        PCIE slot available power: 75.00W
        Sufficient power available: Unknown
        PCIE negotiated link: 4 lanes at 2.50 Gbits/sec each, 1000 MBytes/sec total
        Internal temperature: 66.0 degC, max 67.9 degC
        Board temperature: 54 degC
        Internal voltage: avg 0.993V, max 0.996V
        Aux voltage: avg 2.470V, max 2.473V
        Media status: Healthy; Reserves: 100.00%, warn at 10.00%
        Lifetime data volumes:
           Physical bytes written: 1,382,385,168
           Physical bytes read   : 7,432,989,232
        RAM usage:
           Current: 108,025,856 bytes
           Peak   : 108,025,856 bytes


ioDriveのパーティションを設定

パーティションを確認。
# /sbin/fdisk -l

Disk /dev/fioa: 320.0 GB, 320000983040 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 38904 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 32768 bytes
Disk identifier: 0x00000000


Disk /dev/sda: 999.7 GB, 999653638144 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 121534 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x0003365b

   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sda1   *           1          32      256000   83  Linux
Partition 1 does not end on cylinder boundary.
/dev/sda2              32        1052     8192000   82  Linux swap / Solaris
/dev/sda3            1052      121535   967775232   83  Linux

ディスクのパーティションを設定します。
# fdisk /dev/fioa
Device contains neither a valid DOS partition table, nor Sun, SGI or OSF disklabel
Building a new DOS disklabel with disk identifier 0x2ee10d3c.
Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
After that, of course, the previous content won't be recoverable.

Warning: invalid flag 0x0000 of partition table 4 will be corrected by w(rite)

WARNING: DOS-compatible mode is deprecated. It's strongly recommended to
switch off the mode (command 'c') and change display units to
sectors (command 'u').

Command (m for help): [n]

Command action
e extended
p primary partition (1-4)
[p]
Partition number (1-4): [1]
First cylinder (1-38904, default 1): [Enter]
Using default value 1
Last cylinder, +cylinders or +size{K,M,G} (1-38904, default 38904): [Enter]
Using default value 38904

Command (m for help): [p]

Disk /dev/fioa: 320.0 GB, 320000983040 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 38904 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 32768 bytes
Disk identifier: 0x2ee10d3c

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/fioa1 1 38904 312496348+ 83 Linux

Command (m for help): [w]
The partition table has been altered!

Calling ioctl() to re-read partition table.
Syncing disks.

パーティションブロックの割り当て情報を確認。
# cat /proc/partitions
major minor  #blocks  name

 252        0  312500960 fioa
 252        1  312496348 fioa1
   8        0  976224256 sda
   8        1     256000 sda1
   8        2    8192000 sda2
   8        3  967775232 sda3


XFSファイルシステムの設定

ioDriveをXFSファイルシステムでフォーマットします。

ファイルシステムの違い
ext3は同一ファイルへの書き込みが、同時に1スレッドしかできない(ext4も同様)
xfsはrawデバイスに近い並列性(複数スレッドでの同時書き込み可)
Fusion-ioで使うならXFS
DeNA松信さんの「MySQL環境におけるFusion-io検証結果とDeNAにおける活用価値」セッションメモ(http://d.hatena.ne.jp/rx7/20101015/p1

xfsフォーマットをするのに必要なライブラリをインストール。
# yum install xfsprogs

xfsprogsがインストールされた事を確認。
# yum list | grep xfs
xfsprogs.x86_64                         3.1.1-7.el6               @base      
xfsdump.x86_64                          3.0.4-2.el6               base        
xfsprogs.i686                           3.1.1-7.el6               base        
xfsprogs-devel.i686                     3.1.1-7.el6               base        
xfsprogs-devel.x86_64                   3.1.1-7.el6               base        
xfsprogs-qa-devel.i686                  3.1.1-7.el6               base        
xfsprogs-qa-devel.x86_64                3.1.1-7.el6               base        


ファイルシステムxfsでフォーマット。
ブロックサイズを4KBとします。


MySQL+ioDrive
XFSは bs=4K 、InnoDBは bs=16K、トランザクションログは 512K とポイントは色々ありますが、MySQL+ioDriveとしては 4Kbyteが最も良好な性能を記録しているため、4Kbyteでフォーマットすることがよさそうです。
Fusion-io ioDriveの検討資料~運用設定編~(http://blog.father.gedow.net/2012/08/06/fusion-io-iodrive-operaton-configuration/


# /sbin/mkfs.xfs -s size=4096 -b size=4096 /dev/fioa1 -f
meta-data=/dev/fioa1             isize=256    agcount=16, agsize=4882756 blks
         =                       sectsz=4096  attr=2
data     =                       bsize=4096   blocks=78124087, imaxpct=25
         =                       sunit=0      swidth=0 blks
naming   =version 2              bsize=4096   ascii-ci=0
log      =internal log           bsize=4096   blocks=38146, version=2
         =                       sectsz=4096  sunit=1 blks, lazy-count=1
realtime =none                   extsz=4096   blocks=0, rtextents=0


ioDriveをマウント

# mkdir /fioa
# mount /dev/fioa1 /fioa

ioDriveがXFSファイルシステムでマウントされています。
# df -T
Filesystem    Type   1K-blocks      Used Available Use% Mounted on
/dev/sda3     ext4   952589244   3222600 900977884   1% /
tmpfs        tmpfs    16490208         0  16490208   0% /dev/shm
/dev/sda1     ext4      247919     73226    161893  32% /boot
/dev/fioa1     xfs   312343764     33504 312310260   1% /fioa

サーバ起動時に自動でマウントするように、fstabファイルに追記。
# vi /etc/fstab
/dev/fioa1 /fioa xfs defaults 1 2


I/Oスケジューラの設定

ioDriveドライバのI/Oスケジューラを設定します。
MySQLはI/Oスケジューラをバイパスしてデバイスに直接アクセスする事で、パフォーマンスの向上が見込めます。


I/O Schedulers
- Default with Fusion-io is NOOP
- Merges requests but does not optimize for rotational devices
- For MySQL, submitting requests directly to the device have shown performance improvements. use_workqueue=0
Tuning For Speed: Percona Server and Fusion-io(http://www.percona.com/files/presentations/percona-live/nyc-2011/PerconaLiveNYC2011-Tuning-For-Speed-Percona-Server-and-Fusion-io.pdf

Linuxカーネルのモジュールを設定します。
# modprobe iomemory-vsl use_workqueue=0

設定を確認。
# modprobe -c | grep use_workqueue
options  iomemory-vsl use_workqueue=0

iomemory-vsl.confに書き込みしておく。
# vi /etc/modprobe.d/iomemory-vsl.conf
options  iomemory-vsl use_workqueue=0

参考)
http://bizsupport1.austin.hp.com/bc/docs/support/SupportManual/c02737596/c02737596.pdf

The following table describes the module parameters you can set by editing the
/usr/modprobe.d/iomemory-vsl.conf file and changing the values.
/etc/modprobe.d/iomemory-vsl.conf
use_workqueue 3 (1 or 3) Linux only:
3 = Use standard OS I/O elevators
0 = bypass

One-time configuration
The IO Accelerator driver options can be set when the driver is installed on the command line of either
insmod or modprobe. For example, set the auto_attach driver option to 0:
$ modprobe iomemory-vsl auto-attach=0
This option takes effect only for this load of this driver. This option is not set for subsequent calls to modprobe
or insmod.
Persistent configuration
To maintain a persistent setting for an option, add the option to the
/etc/modprobe.d/iomemory-vsl.conf file or a similar file. To prevent the IO Accelerator from
auto-attaching, add the following line to the iomemory-vsl.conf file:
options iomemory-vsl auto_attach=0
The driver option then takes effect for every subsequent driver load, as well as on autoload of the driver
during boot time.


MySQL5.5(Percona XtraDB)のインストール

MySQL5.5(Percona XtraDB)の64bit versionを使います。
Percona XtraDB(http://www.percona.com/software/percona-server)は、MySQLコンサルティング会社であるPercona社(http://www.percona.com/)が提供しています。
MySQL Community Serverをフォークしたプロダクトです。
通常のMySQLより、マルチコアプロセッサ・I/Oに配慮した設計になっています。
ライセンスはGPLv2で、無料で使えます。

先に、MySQLがインストールされていたら、予めアンインストールしておきましょう。
# yum remove mysql mysql-server mysql-libs php-mysql

Percona公式リポジトリをインストールしたあと、yumコマンドでインストールできます。
# rpm -Uhv http://www.percona.com/downloads/percona-release/percona-release-0.0-1.x86_64.rpm
# yum install Percona-Server-devel-55 Percona-Server-server-55 Percona-Server-client-55
# /usr/bin/mysql_install_db
# /etc/init.d/mysql start
Starting MySQL (Percona Server).. SUCCESS!
# /usr/bin/mysqladmin -u root password 'new-password' #パスワードは便宜設定しましょう
# /usr/bin/mysql -uroot -pnew-password

Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 4
Server version: 5.5.28-29.1 Percona Server (GPL), Release rel29.1, Revision 335

Copyright (c) 2000, 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.

Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

mysql>

MySQLが立ち上がりました。
InnoDBエンジンのコメントがPercona-XtraDBとなっていることを確認します。

mysql> SHOW ENGINES \G
*************************** 9. row ***************************
      Engine: InnoDB
     Support: DEFAULT
     Comment: Percona-XtraDB, Supports transactions, row-level locking, and foreign keys
Transactions: YES
          XA: YES
  Savepoints: YES
9 rows in set (0.00 sec)

起動ログも確認しておきましょう。
# cat /var/log/mysqld.log
121029 14:42:55 mysqld_safe Starting mysqld daemon with databases from /var/lib/mysql
121029 14:42:56 [Note] Plugin 'FEDERATED' is disabled.
121029 14:42:56 InnoDB: The InnoDB memory heap is disabled
121029 14:42:56 InnoDB: Mutexes and rw_locks use GCC atomic builtins
121029 14:42:56 InnoDB: Compressed tables use zlib 1.2.3
121029 14:42:56 InnoDB: Using Linux native AIO
121029 14:42:56 InnoDB: Initializing buffer pool, size = 128.0M
121029 14:42:56 InnoDB: Completed initialization of buffer pool
121029 14:42:56 InnoDB: highest supported file format is Barracuda.
121029 14:42:56  InnoDB: Waiting for the background threads to start
121029 14:42:57 Percona XtraDB (http://www.percona.com) 1.1.8-rel29.1 started; log sequence number 1595675
121029 14:42:57 [Note] Server hostname (bind-address): '0.0.0.0'; port: 3306
121029 14:42:57 [Note]   - '0.0.0.0' resolves to '0.0.0.0';
121029 14:42:57 [Note] Server socket created on IP: '0.0.0.0'.
121029 14:42:57 [Note] Event Scheduler: Loaded 0 events
121029 14:42:57 [Note] /usr/sbin/mysqld: ready for connections.
Version: '5.5.28-29.1'  socket: '/var/lib/mysql/mysql.sock'  port: 3306  Percona Server (GPL), Release rel29.1, Revision 335


phpをインストールするときには、remiレポジトリを使います。
# wget http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-5.rpm
# rpm -Uvh remi-release-5.rpm
# yum --enablerepo=remi install php php-mysql
# php -v
PHP 5.3.18 (cli) (built: Oct 18 2012 08:50:17)
Copyright (c) 1997-2012 The PHP Group
Zend Engine v2.3.0, Copyright (c) 1998-2012 Zend Technologies


my.cnfの設定

ioDrive上にMySQLのデータディレクトリを移動します。
# /etc/init.d/mysql stop
# mv /var/lib/mysql /fioa/

シンボリックリンクを張ります
# ln -s /fioa/mysql  /var/lib/mysql

https://github.com/kazeburo/mysetup/blob/master/mysql/my55.cnf
kazeburoさんがgithubで公開されているmy.cnfファイルをベースに設定してきます。

# git clone https://github.com/kazeburo/mysetup.git
# cp /etc/my.cnf /etc/my.cnf.org
# cp mysetup/mysql/my55.cnf /etc/my.cnf

# vi /etc/my.cnf

変更した項目

# サーバID
server-id       = 1

# 控えめに搭載メモリ32GBの約70%とします
innodb_buffer_pool_size = 20G

# DiskのIO/secを指定します
innodb_io_capacity = 10000

# CPUのスレッド数を無制限にします
# 参考 innodb_thread_concurrencyとか計測してみました http://www.inter-office.co.jp/contents/122/
innodb_thread_concurrency = 0

# データのflushのタイミングを改善して、I/Oバーストを解消します
# 参考 MySQL Conference&Expo 2010に行ってきました http://engineer.dena.jp/2010/06/mysql-conferenceexpo-2010.html
innodb_adaptive_flushing = 1

# I/Oの速度を0.1秒間隔に保ちます
# 参考 variable innodb_adaptive_flushing_method http://www.percona.com/doc/percona-server/5.5/scalability/innodb_io_55.html#innodb_adaptive_flushing_method
innodb_adaptive_flushing_method = keep_average

# ioDraiveはランダムアクセスのコストがないため、バッファプール内に保留されたダーティページを纏めてテーブルスペースへ書き込む必要がありません。
# 設定をオフにしてパフォーマンスを発揮させます。
innodb_flush_neighbor_pages = 0

MySQLをリスタートします。
innodb_log_file_sizeの値が変わっていますので、ib_logfile0とib_logfile1を退避しておきます。
# /etc/init.d/mysql stop
# mv /var/lib/mysql/ib_logfile0 /tmp
# mv /var/lib/mysql/ib_logfile1 /tmp
# /etc/init.d/mysql start

ログの確認
# tail -f /var/lib/mysql/*.err


MySQLのベンチマーク

MySQLベンチマークツールのtpcc-mysqlを使ってテストデータを挿入します。

tpcc-mysqlをインストール。
# cd /usr/share/
# rpm -Uvh  http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm
# yum --enablerepo=epel install bzr
# bzr branch lp:~percona-dev/perconatools/tpcc-mysql
# cd tpcc-mysql/src
# make all
# cd ..; ls -l

データベースの設定をインポート。
# cd /usr/share/tpcc-mysql
# mysqladmin -uroot -pnew-password create tpcc
# mysql -uroot -pnew-password tpcc < create_table.sql
# mysql -uroot -pnew-password tpcc < add_fkey_idx.sql

テストデータを挿入。
tpcc_loadにはwarehouse(倉庫)というパラメータで挿入するデータ量を決めます。
1 warehouse = 約75MBです。

# ./tpcc_load -h
*************************************
*** ###easy### TPC-C Data Loader  ***
*************************************

 usage: tpcc_load [server] [DB] [user] [pass] [warehouse]
      OR
        tpcc_load [server] [DB] [user] [pass] [warehouse] [part] [min_wh] [max_wh]

           * [part]: 1=ITEMS 2=WAREHOUSE 3=CUSTOMER 4=ORDERS
# time ./tpcc_load localhost tpcc root 'new-password' 400


挿入完了まで5時間ほどかかりました。
データベースのサイズを見てみましょう。
mysql> SELECT SUM(data_length)/1024/1024 AS total_db_data_in_MB FROM information_schema.tables WHERE table_schema = 'tpcc';
+---------------------+
| total_db_data_in_MB |
+---------------------+
|      30628.68750000 |
+---------------------+
1 row in set (0.02 sec)

30GBのテストデータが準備できました。
このサーバのメモリ量と比べるときついサイズです。

ベンチマークを走らせる前に、テストデータのバックアップをしておきます。
ベンチマークスクリプトはテストデータを更新するためです。
今回は、MySQLバックアップツールのXtraBackup(http://www.submit.ne.jp/1211#1)を使いました。

バックアップ
# time /usr/bin/innobackupex --user root --password pnew-password --slave-info /tmp/xtrabackup/
# time /usr/bin/innobackupex --user root --password pnew-password --apply-log /tmp/xtrabackup/2012-11-02_16-33-27

リストア
# time /usr/bin/innobackupex --copy-back /tmp/xtrabackup/2012-11-02_16-33-27


それでは、ベンチマークを開始しましょう。
warehouseの数を100、同時接続数を10、測定を開始するまでの助走時間を60秒、測定時間を600秒とします。

# ./tpcc_start -h
***************************************
*** ###easy### TPC-C Load Generator ***
***************************************
./tpcc_start: option requires an argument -- 'h'
Usage: tpcc_start -h server_host -P port -d database_name -u mysql_user -p mysql_password -w warehouses -c connections -r warmup_time -l running_time -i report_interval -f report_file -t trx_file

# time ./tpcc_start -h localhost -d tpcc -u root -p 'new-password' -w 400 -c 10 -r 60 -l 600

測定終了まで
topやvmstat 1を眺めて待ちましょう。

TpmCは1分間に処理できるトランザクションの数です。
比較して数値が大きいほど、性能が高い事を示します。

・ファイルシステム XFS フル設定
----------------------------------------------
<TpmC>
                 29288.500 TpmC

real    11m0.032s
user    3m18.081s
sys     2m50.399s
----------------------------------------------

・ファイルシステム XFS kazeburoさんのmy.cnfに、server-idとinnodb_buffer_pool_size = 20Gを設定したのみのmy.cnf
----------------------------------------------
<TpmC>
                 25305.900 TpmC

real    11m0.083s
user    2m50.603s
sys     2m25.939s
----------------------------------------------

・ファイルシステム ext4 フル設定
----------------------------------------------
<TpmC>
                 27609.500 TpmC

real    11m0.052s
user    3m3.894s
sys     2m34.845s
----------------------------------------------


・ファイルシステム ext4  kazeburoさんのmy.cnfに、server-idとinnodb_buffer_pool_size = 20Gを設定したのみのmy.cnf
----------------------------------------------
<TpmC>
                 27358.000 TpmC

real    11m0.276s
user    3m5.723s
sys     2m37.755s
----------------------------------------------


まとめ

試行回数やパラメータ設定が少なくて、ちょっとベンチマークとしてはいけていないのですが、、、、
それぞれ、大きな差は有りませんでした。
my.cnfの設定はkazeburoさんのmy.cnfにserver-idとinnodb_buffer_pool_sizeを設定したのみの物でも十分にいけると思います。
勿論、実運用へ向けたチューニングとして、実際の挙動にできるだけ近いベンチマークを行う事が望ましいです。
次回は、もう少し細かくベンチマークを取っていきたいですね。



参考資料

http://www.percona.com/files/presentations/percona-live/nyc-2011/PerconaLiveNYC2011-Optimizing-MySQL-for-Solid-State-Storage.pdf
Optimizing MySQL for Solid State Storage

http://blog.father.gedow.net/2012/08/28/iodrive-mysql-event/
第2回 ioDrive+MySQL勉強会 発表資料

http://d.hatena.ne.jp/rx7/20101015/p1
DeNA松信さんの「MySQL環境におけるFusion-io検証結果とDeNAにおける活用価値」セッションメモ

http://www.percona.com/about-us/mysql-white-paper/virident-flashmax-m1400-mysql-tpcc-mysql-report/
Virident FlashMAX M1400 MySQL - tpcc-mysql report

http://www.percona.com/live/london-2011/session/tuning-for-speed-percona-server-and-fusion-io/
Tuning For Speed - Percona Server and Fusion-io

http://www.percona.com/files/white-papers/virident-mlc-tpcc.pdf
Virident FlashMAX M1400 MySQL - Tpcc-Mysql Report

http://blog.nomadscafe.jp/2012/10/mysql-mycnf-github.html
MySQLの設定ファイル my.cnf をgithubにて公開しました & チューニングポイントの紹介

http://www.fusionio.com/blog/mysql-acceleration-through-new-flash-storage-api-primitives/
MySQL Acceleration Through New Flash Storage API Primitives

http://d.hatena.ne.jp/sh2/20090212
tpcc-mysqlによるMySQLのベンチマーク




2012年11月1日木曜日

「パナソニックの赤字が7650億円」をわかりやすく例えると

東京ドーム何個分みたいな説明って、ざっくりしているのはわかっているのだけれども わかりやすいよね